2010年9月9日木曜日

Dakota-how is your apple?


更新さぼり気味でした~。
作業場にこもって陶芸オンリーな生活しておりました。
最近は、轆轤も回さずジミーにこんなことばかりしています。
まだ、成形段階で完成ではないのですが
色など遊びながら多様な林檎さん達を生産予定です。
皆様はどんな林檎がお好き?

先日、銀行に行ったら”奥様”と呼ばれました。
一瞬誰の事か分かりませんでしたが、
私も奥様に見られる歳になったんやな~。
(Dakotaさん、大分前からですよ~。)
見られるだけじゃなくて奥様になりたいDakoッチャンでした。

Después de mucho tiempo sin actualizar...
Últimamente mi vida gira sólo con la cerámica.
Saltando tornear, estoy haciendo este tipo de cosas... jejeje.
Todavía no están cocidos
pero voy a producir varios manzanas jugando con los colores y los texturas...
Qué tipo de manzana os gusta?

2010年9月1日水曜日

Nomada Workshop-秋刀魚皿!!


待ちに待った9月です!!秋です!(暦上)
今月ちょっとは涼しくなるのかなぁ~。
何かとイベントに忙しかった8月ですが、結構緊張しいの私。
イベントの度にお腹が痛くなり、終了後一息つくのもつかの間、
又次のイベントに向けて緊張するといった
はてなな健康維持法まで生み出しました。
その最後の砦を飾った第2回NomadaWorkshop、
今回のテーマは秋刀魚皿!
秋刀魚皿といえば、塩焼用の長皿が主流なのですが
秋刀魚も結構色々調理法があり、南蛮漬け、竜田揚げ、
お刺身等盛る料理が違ってくると器の種類も変わってきます。
(今回もパレルモ兄さん、お世話になりました!)
そんなお話を最初にさせて頂いて、参加者の方々に作りたい
(盛りたい)お皿を製作してもらう事に・・・。
で、気になる出来上がりはと言うと・・・
みんなめっちゃ個性的!
漢詩を書いてあるものから、曖昧な自分を表現したと言うものから
ファミリーでおかずをつつき合えるものから、会社のロゴマークまで・・・
様々です。
いいねぇ~。いいねぇ~。
このぶつかり合う個性、めっちゃ好きです!
皆様、暑い中のご参加有り難うございました!
責任持って焼かせていただきます!!

Por fin! Estamos en el Septiembre.
Estuve esperando que terminara el mes de Agosto.
Había muchos eventos que me ponía nerviosa cada vez...
Entrega de los platos, taller para los ceramistas,
Guía del museo que cambió el colección,
ya que me he acostumbrado al otro...
Y Nomada workshop!!
La tema de esta vez fue el plato para pescado de otoño.
Aquí en Japón, se come mucho los pescados, especialmente en el otoño,
que sabe mejor.
Normalmente, este tipo de plato es largo, pero
Los pescados tienen muchas maneras de cocinar!
Así que he dado el lección de depende de como se cocina,
se cambia el tipo de plato.
Después de ampliar un poco de posibilidad,
los participantes han creado sus platos.
En esta vez...
Son todos muy muy originales!!
Me encanta!!
Gracias por participar
y Esperad la próxima Nomada Workshop!!

2010年8月25日水曜日

Dakota-今夜は満月。


満月見ながらの更新です!
少し涼しい風も入ってきている篠山の夜。
山の上を月の光が照らしてます。
月のひかり-
生きるエネルギーを与えてくれそうな明るい光もあるし、
どこか切ない感じで照らす時もある。
人間を狼に変える事だって出来る・・・。
月には色々なエピソードがありますが
先日読んだリリー・フランキーさんの本で
興味深いアフリカの神話がかいてあったので紹介します。
-月に仕えていたウサギはある時、地上へ伝令するよう仰せつかる。
「人間が死ぬ事を恐れている。地上に降りて人間達にこう言いなさい。
死ぬ事を恐れなくていい。死んでも生き返る。
永遠に生き続けるのだと言ってやりなさい。」
しかし、ウサギは失敗する。
地上から戻ってきたウサギに月が聞いた。
「人間達にちゃんと伝えてきたか。」
「はい。人間達はいつか死ぬのだと教えてやりました。」
それを聞いた月は怒ってウサギに言った。
「ばか者!ちゃんと話を聞いていなかったのか!
あべこべの事を伝えてきおって!」
月は手にしていた杖をウサギに投げつけた。
杖はウサギの口先に当たり、
ウサギはあまりの痛さに月をとがった爪でひっかいた。
それから、ウサギの口は割れるようになり、月には黒点ができ、
人間は生き返ることができなくなった。-
(東京タワーオカンとボクと、時々、オトン)
これを読んで、月の光りに私達を励ます強いものもあれば
何故か意味もなく涙を流したくなるものもあることに納得。
でも、何はどうあれ、月から出る不思議な力-
私はちょっと信じてます。
ちなみにスペインでは月の中で木こりが
木を切っていると言われていました。

Luna llena-!
Está soplando una brisa desde la montaña de Sasayama.
La luz de la luna;
A veces nos da energía para vivir,
a veces se ve que está algo misterioso...
a veces cambia un hombre a un lobo...
Hay muchas anécdota sobre la luna,
el otro día leí un mito de África que fue interesante.
la historia va así:
Un conejo era un mayordomo de la luna.
un día la luna le pidió:
"Los humanos temen morir,
Ve a la tierra y dices a ellos que no se preocupara,
aunque se muere, se puede resucitar."
El conejo fue y un rato después ha vuelto.
La luna preguntó
"Les has dicho?"
"Si, he dicho que todos van a morir."
Cuando la luna escuchó esto, se enfadó muchísimo
y dijo,
"Como podía decirles esto! Estás diciendo totalmente opuesto!"
La luna tiró un bastón que tenía.
Este bastón desgraciadamente ha chocado a la boca del conejo.
El conejo por tanto dolor que se sintió rascó a la luna con su uña.
Desde entonces-,
La boca de conejo está siempre cortada,
La luna tiene una mancha negra,
y los hombres no se pueden resucitar.

Por eso, hay luz que nos da energía
y hay luz que nos da gana de llorar sin razón, verdad?

2010年8月23日月曜日

Dakota流元気の出し方。


8月22日、昨日はあんまりツイテいない日でした。
昨日も、柳原先生の講義に出席していたのですが
自分の作品を批評してもらう時間が終わり
作品を抱えて車まで移動している時に、なんと・・・
イテッ。転んでしまいました。
転んだ瞬間、あっ・・・割れたかも。と思いましたが
あんなにばりばりに割れているとは思いませんでした。
石や溝があったらまだ八つ当たりも出来たものの
何にも無い所でこけたので自分に憤りを感じるしかなく
しばらく一人で怒ってました。
これは、いかんっ。と美術館で古陶磁でも見て癒されようと
入ったのですが、ガラスケースの一点を見るだけで
頭の中はあの粉砕した作品のことばかり。
これじゃあ意味がねえ。ってことで即効退出。
じゃぁ、お茶でも飲んで癒されようと行った喫茶店は
本日は終了しました・・・。
で、夜、大学時代の先輩に電話で泣きつくと
”作り手が自分の作品失った事でめそめそするんじゃないっ!
めそめそするのは作品を保持している人や!!”
と渇入れてくれました。納得~。
これをばねにガンバレってことですね?!お兄?!
で、本日は更に元気100%になるため休みを有効利用することに。
ここで働き始めてから、そうでなくても結構ハードなので
ストレスや悩みを溜めないことをモットーに生きています。
スペイン時代は、なんか嫌な事があると
朝ご飯を外に食べに行っていました。
(朝ご飯は金の飯。これで一日の活力が違ってくると信じてます。)
ここ山奥では、モーニングたるものが存在しないため、
え~感じのパン屋さんでパンを買い、
森林公園で朝食とることにしてみました。
大自然に囲まれて食べる朝ご飯。
自然治癒力って凄い!
元気になってからも3時頃まで公園でぶらぶらしてました。
この年になって少しだけだけど、
自分との付き合い方が分かってきた気がします。
やっぱ私はおいしいもんと大自然があればシアワセだわ。

写真は森林公園に行くまでに出会ったひねくれもののヒマワリ。
こういう奴、自分は案外きらいじゃない。

Ayer fue un día de gafe...
Participé el lección de Sr.Yanagihara,
y cuando terminó el evaluación de las piezas de cada uno,
me tropecé y se cayo mis piezas...
uh... se ha roto?! se ha roto?!
Siiiiii,,,, Se ha roto!!!
Para aliviar mi tristeza, fui al museo para ver algunas cosas bonitas,
pero no pude concentrarme...
Salí en seguida y fui a tomar un té...
La cafetería(hay pocos en este pueblo) estaba cerrada!!
Ayyyyy....
Desde que volví a Japón, mi ritmo de vida es un poco duro
y ademas estamos en la relación de distancia,
tengo que estar bien sola!!
Así que hoy he usado un día libre por mi.
He ido a una panadería muy bueno
y fui a un parque para desayunar.
(igual hay poco bar para desayunar,
o mas bien ninguno...)
Es algo increíble que nos anima la naturaleza!
Me he puesto 100% genki!(bien!)
Con este edad, estoy enterando me de
como llevar bien conmigo misma.
Necesito la comida buena,
y un poco de tiempo para relajarme.

La foto es un girasol caprichoso...
No me disgusta este tipo....

2010年8月21日土曜日

Dakota-百姓になりたい。


今日は著名人招へい事業として
丹波の陶芸美術館に柳原睦夫氏が講演にいらっしゃった。
柳田先生の陶芸感やこれからの日本の陶芸論について
色々聞く事が出来とっても興味深かったです。
「一輪の花のつぼみが開花しようとしている時
それは当に壷であり、
開花して外の力に支えられている時がお鉢であり
開花しきる寸前がお皿なのである。」
花と陶器を比べるなんて本当に面白い視点!
そして、陶芸に関わる者は皆百姓なのだそうだ。
日々汗水たらして土を捏ね、窯焼を失敗して作品が出せないのは
台風が来て作物が取れないのと同じなのだと。
私は元々陶芸家=芸術家のようなくくりがあまり好きではなく
芸術家だと名乗る人が、アーティストぶるのもあまり好まないのだけど
先生の陶芸家のあり方は本来あるべき姿のような気がして
心に響きました。
明日もDakota、元気に種蒔いて行きます!

Cada año, al pueblo de Tamba, viene un ceramista muy interesante
para darnos una lección.
Este año ha sido Mutsuo Yanagida,
que es un ceramista contemporáneo.
La lección ha sido muy interesante,
hablaba de su noción de cerámica,
la teoría de estética japonesa eun etc...
"Cuando un capullo está abriendo para ser una flor,
es un jarrón,
cuando una flor está floreciendo,
es un cuenco,
cuando una flor está florecida completamente,
es un plato."
Qué punto de vista más original!!

Ademas decía que los ceramistas somos agricultores.
Cada día hay que sudar, masar el barro,
Cuando viene el tifón y se daña toda la cosecha
es igual que cuando la cocción fracas
y no se puede sacar ninguna pieza...
A mí no me gusta pensar Los ceramistas=Los artistas,
y tampoco no veo bien que uno llama a si mismo artista
y ve otra gente por encima de los hombros...
Lo que decía el es exactamente lo que tenemos que ser,
y me marcó.
Dakota, voy sembrando las semillas!!

2010年8月19日木曜日

Dakota Cafe-祝1000人突破。


気がついたら閲覧者が1000人超してました!
1000人目の方どなたですか~。
皆様ご愛読有り難うございます!
まぁ、アクセスが1000回なので、内何割かは自分なんですけどね。
1000人越す時はなんか面白いことやりたいな~
(ブログ上で)って考えていたのに
あっけなく何の面白いこともなく終わってしまいました・・・。
2000人の際は考えておきますので・・・。
これからも末永くよろしくお願いいたします!

Sin darme cuenta,ha pasado 1000 acceso a mi blog!!
Quién ha sido el numero 1000??
Muchas gracias por visitar a mi blog!!
El contador cuenta el numero de acceso, así que
entre algún porcentaje será mi acceso.
jajaja.
Pensaba algunas planes interesantes cuando sobrepasa el numero 1000
de lectores, pero ha pasado sin ningún evento...
Esperados hasta el numero 2000!!

2010年8月18日水曜日

Dakota was in the Feria...




先日の投稿にスペインはマラガに住む私の友達が
同じくあっちでも開催されている夏祭りの写真を
送ってきてくれたので載せてみます。
なんというギャップ。
このマラガと言う都市はスペインの南のアンダルシア地方にあるのですが
私、Dakotaも最初の2年と最後の1年お世話になった町でございます。
もともと地中海に面しているので、町の人々も”The ラテン。”
とにかく陽気。とにかく明るい。
通常のモードが既にノリノリな人達なので、
お祭りになるとそれに拍車がかかって凄い事になる・・・。
で、昼間の風景はこんな感じです・・・。
(夜の写真は見せれない状態になってるよねぇ?!C&Tさん?!)
これが夜通し1週間ほど続くのですが、
その間は学校も仕事もお店もほぼストップ状態。
みんなお祭りのために生きております。
初年は私もその勝手が分からず、立ち往生いたしましたが
翌年からは面白く見物させて頂いておりました。
去年はこういう所にいたのに今年は日本でもかなり日本な所にいるので
人生何があるか分からないっ。
でも、祭り好き、踊り好きって所は万国共通。
人間ってお国が違えどそんなに変わらないもんですよね~。

Por la entrada del otro día,
Una amiga mía que vive en Málaga me mandó varios fotos
de la Feria de Málaga.
Qué diferencia....
Cuando la ví por la primera vez, me dí cuenta
de que duro vivir en España, jajaja
pero ya me he acostumbrado!
El año pasado, yo estaba mirando este tipo de cosas,
y este año veo otras cosas completamente opuesto.
No sabemos que pasa en la vida...
Pero lo que pedo decir es donde vivimos,
es igual que todo el mundo le gusta la fiesta...