ラベル NEWS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル NEWS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年5月18日水曜日

Dakota-民夫さん3回忌。


以前は結構コンスタントに更新していたはずなのに
最近はなかなか・・・。
色々な事に囲まれてはいるんですよ。
只、帰ってきたらお風呂に入って睡眠を優先。
これからはちょっとずつでも近況報告していきます!
ここ最近北海道まで足を伸ばしておりました。
時が経つのは早いもので民夫さんも
エンジェルに変身してからもう2年。
エンジェル業も板についてきたのでは。
というわけで、3回忌に私も参加させて頂きました。
しかし、法事といった湿っぽいものではなく
BBQを囲んでの民夫さんが好きそうなスタイルで。
テーブルの上にはマンマ・ミーーアさんのとぉっても美味しい
手料理が数々並びました。
(マンマミーーアさんの数々は本当に数々です。)
マンマミーーアさんはお料理だけでなくお菓子作りも素晴らしい腕で
この日もケーキが4つも並びました。
皆様、すみません!
その中のチーズケーキを殆ど食べたのはこの自分です!
民夫さんのお友達が30人ほど集まって、
ビールを飲んだり、おしゃべりしたり。
きっと民夫さんもじっとしていられなくて一緒に参加していたでしょうね。
マンマミーーアさん。本当に素敵な時間でした。
ありがとう。
今日からおやつ抜きです。胃腸を整えます。

2010年8月19日木曜日

Dakota Cafe-祝1000人突破。


気がついたら閲覧者が1000人超してました!
1000人目の方どなたですか~。
皆様ご愛読有り難うございます!
まぁ、アクセスが1000回なので、内何割かは自分なんですけどね。
1000人越す時はなんか面白いことやりたいな~
(ブログ上で)って考えていたのに
あっけなく何の面白いこともなく終わってしまいました・・・。
2000人の際は考えておきますので・・・。
これからも末永くよろしくお願いいたします!

Sin darme cuenta,ha pasado 1000 acceso a mi blog!!
Quién ha sido el numero 1000??
Muchas gracias por visitar a mi blog!!
El contador cuenta el numero de acceso, así que
entre algún porcentaje será mi acceso.
jajaja.
Pensaba algunas planes interesantes cuando sobrepasa el numero 1000
de lectores, pero ha pasado sin ningún evento...
Esperados hasta el numero 2000!!

2010年8月16日月曜日

Dakota in デカンショ祭り。



只今、篠山市ではデカンショ祭り真っ只中。
昨晩私もどんなものかとちょっと覗きに行って参りました。
昨日は、結構疲れてはいたんだけれども
”人間色々見て、色々体験して、色々学ぶ。”
をモットーにしている私は颯爽とげんき号に乗り込み
いざ篠山シティヘ。
この篠山市と言う所は低い屋根の町屋や平屋がまだまだ残る
素晴らしい城下町でございます。
そして、そこに入っている商店たちはなんだか昭和の匂いがする。
私の大好きな時代です。
そして、デカンショ祭。
篠山の町が提灯でめいいっぱい飾られ、大きな矢倉が組まれ
そこで、老若男女踊っていました。デカンショ音頭。
♪デカンショ~、デカンショ~で半年暮らす
後の半年は寝て暮らす~♪
となんともラテン系なデカンショさん達。
私が生まれ育った所はニュータウンで
こういう昔から続く地元の行事等があまり無かったので、
丹波で働くようになってから地元の方達のアイデンティティを
羨ましいなと思う時がある。
人間は自分→○○町民(市民)→××府民(県民etc)→○×人(国)
→地球人でいなければいけないと思うんだけれども
時々自分にアイデンティティ等あるのかなと不安になる事もある。
う~ん。とりあえずは来年に向けてデカンショ音頭をマスターして
篠山に住む一人の市民としての自覚を身につけて行こうかな・・・。

En estos dos días, en Tamba hay una feria de verano!
(Que se llama DEKANSYO)
Pero es muy distinto que lo de España.
jajaja, por supuesto.
Ayer estaba un poco cansada, pero mi política es
"ver,experimentar y aprender."
así que subí al genki-gou y fui a la fería.
En el centro de Tamba, que tiene zona histórico muy
muy muy muy muy muy muy muy bonita.
Huele el aire de como la época de Syouwa,
que me gusta muchísimo.
Y la feria de dekansyo...
Está decorada en todas partes de la ciudad con la luz,
y hay una escenario grande en el centro.
la canción es así
♪Dekansyo~Dekansyo
Me paso 6 meses con el dekansyo
El resto de 6 meses, me paso durmiendo~♪
jajaja,
Los japoneses y los latinos no somos nada distintos!!
Yo, como he crecido una parte nueva de la ciudad,
en mi zona no tenemos este evento tradicional.
Qué envidia...
Desde que vivo aquí, pregunto que si tengo mi identidad
como de Osaka???
Mmmm....
De ser el humano, hay que ser
Si mismo→ciudadano→de provincia→del país→de la planeta.
para empezar a tener la identidad,
voy a aprender el baile de Dekansyo para el año que viene...

2010年4月19日月曜日

Dakota loves...卵。(huevo)


コンバンハ~。
前半連勤が続いたため、今日もお休みが取れたDakotaです!
なんで、テンション高めでブログ更新です
(深夜の更新というのも手伝っていますが。只今午前1時過ぎです。)
今日は、朝から充実した休みを過ごしたわけだけれども
〆に夜ごはんをコモちゃんと摂津本山にある多国籍料理
パレルモさんまで食べに行きました。
パレルモさんもこのブログを時々御覧になって下さっているそうなので
あまり熱くは告白しないつもりですが、
私はええなぁ。と思う空間を作っていらっしゃると思います。
料理はもちろん、それに対するコンセプトや、
壁に所狭しと掛けられた子供達の笑顔の写真は
豊かな食事の時間を与えてくれます。
オーナーさんの料理に対する考えは、
自分の欲求を満たす事よりもっと大切な社会問題に目を向けられていて
自分にとっては新しいものの見方を教えて下さいました。
これは、つらつらと書いても多分伝わらないと思うので是非行って確かめて欲しいと思います!
今日は、コモチャンとオムライスを食す事にしましたが、
これがめっちゃ美味しかった。
(私は、大大大の卵好き。)
最後の晩餐は、卵料理と決めているので
そんな卵をふんだんに使ったお料理を食べられてとおってもシアワセ。
あとデザートに食べたカステラ。
大人気なくも、コモチャンと取り合いになってしまった・・・。
あれ次、自分へのご褒美1ホール買いたいな。
(1ホール食せる自信有り!)
それが出来るよう、日々頑張ります!!

Buenas tardes~.
Como he trabajado muchos días seguidos últimamente,
hoy también tenía día libre!!
Por la mañana he hecho muchas cosas,
pero para terminar este día sagrado,
he ido al restaurante multinacional este blog,
así que no os voy a contar mis opinión de este local,
Pero a mí me parece un espacio muy completo.
La comida está muy muy buena,
el ambiente también es muy muy cálido y acogedor.
El concepto para comida que tiene el dueño no es sólo para rellenar el estomago o
disfrutar de la comida, sino pensar en la gente que vivimos en este mundo.
Somos diferente cada uno,pero todos comemos algo para vivir.
Por alguna razón hay guerra y pelea, pero desea que un día podamos juntemos en la misma mesa para disfrutar de la comida....
mmm.... es el nuevo punto de vista...
En fin, hemos comido un plato de arroz con tortilla,
me encantaaaaa!!
Yo adoro huevo!
Sé que mi última cena va a ser algo de huevo,
Así que me pasé muy feliz comiendolo.
Luego, he tomado un biscocho como postre,
mmmm!!!! Que rico!
Eso lo que quiero comprar una pieza entera para mi cumple!!
Y estoy muy segura de que puedo comerlo entero sola!! jejeje....
Para poder hacerlo sin sentirme mal, voy a esforzar mi trabajo!!

2010年1月28日木曜日

Dakota-Hyogo Ceramic museum!


行ってきました~。
丹波焼きの窯元郡の真ん中にある兵庫県立陶芸美術館。
今回は出石トリエンナーレの優秀作品の展示です~。
出石はどうやら土もの(陶器)より磁器が主流のようですね。
なのでトリエンナーレの作品は全て磁器を媒体に表現されています。
私の中での磁器といえば、(磁器を扱ったことがありません。汗)
有田とか、九谷とかのイメージだったんですけど
こんな滑らかな素材でこんなに色々な表情が表されるんだと驚きでした。
磁器って土より軽くて上品なイメージがあったんですけど、
磁器にもどっしりした存在感があって、それを引き出せる作家さんの手は
すごいなぁと感じました。
作品達は現代アートから絵付けまで幅が広く、是非是非今年はトリエンナーレに
足を運んでみたいです。
お蕎麦もおいしいしなー。
日々自分の能力無さに思わずため息をついてしまいがちですが、
センセという偉大な人が傍にいて、少し行けば60件も窯元さん達が軒を並べて
高レベルの作品が展示されているーこんな環境って素晴らしく恵まれているんだと思います。
みんな揺るがない信念もってやっている方達ばかりですから、
必死にしがみついて色々吸収して行こうと思っております。
あーー。自分はスポンジになりてぇなーー。
さぁー明日も頑張るぞー。
もう遅いから寝る。

He ido al museo de cerámica de Hyogo!
Esta vez, se expone las mejores obras de
Triennale de porcelana de Izushi.
(en Hyogo Pref)
Tenía imagen de porcelana muy noble, como Kutani,o Arita.
( son 2 famosos porcelanas japonesas)
Pero me ha dado una sorpresa del material que tiene,
La porcelana-; tiene un aspecto de pureza, bella,
pero lleva una fuerza.
Había muchas obras interesantes, muchos aspectos diferentes.
Ahhh-----! Hay que estudiarrrrrr.....

2010年1月27日水曜日

Dakota in Kiyuu



今月の333は(Dakotaとその幼馴染、3人で毎月集まる会。)
私幹事でございました~。
12月は333の“もうすぐおかん”ちゃんのバースディで
1月は私、2月は”ばりばりキャリアウーマン”さんと続くので
お誕生日月の人がしたいことを提案して後の二人が付き合うという
そーんなゆるーい感じでやってます。
12月は”もうすぐおかん”ちゃんが肉じゃがサンドたるものを作って
食したいということだったのでサンドイッチパーティー開催。
これが結構合うんですね~。肉じゃがとパン。
糸こんにゃくを細かく切れば食べやすいですよ~。
で、私は大好きな山奥にあるカフェ“気遊”
でくつろぐというプランを希望。
お二人とも遠いところから一緒に行ってくれました~。
このカフェ、能勢の山奥にあるのですが
8年ぐらい前から帰国の際は必ず訪れていた大好きな場所です。
(いつも一緒に行くのは333のメンバーです。)
ログハウス風のお店で温かいチャイや
砂糖不使用でその代わりに種やスパイスを使った
オーガニッククッキーが食べられます。
薪ストーブの燃える音とともに流れてくる60年代のジャズやソウル、
それに乗せておしゃべりは続きます。
時には犬のワン君も近寄ってきて、ん~!!
何とも言えないこの空間。
ほんとに大好きな場所です。
なんかみなさん想像つくでしょ。
山奥ー木の家ーオーガニッククッキーー薪ストーブーワン君ー
ピアノーアンティークなカメラーおいしいお茶ーとくれば
寺尾聰顔負けのダンディなマスターですよ。
今回は優しいマスターが私のお気に入りのバナナシナモンミルクティーを
サービスしてくださいました。
あまり多くを語らないこのダンディなマスター。
もう還暦なのだとか・・・。
還暦でこんなにジーパンが決まるおじさまもあんまいないだろうなぁ。
てな訳で私の愛する憎~い場所。
“気遊”での楽しい会は夜まで続きました。
来月は貴女の番ですよ、キャリアウーマンさん!

Cada mes hago una reunión con unas amigas
que nos conocemos hace más de 20 años.
Ponemos el nombre de "333", ya que somos tres chicas,
casí 30 años...
Una de nosotras ha cumplido 30 años en Diciembre,
yo, en Enero, la otra en Febrero.
Así que la reunión del mes de cumple, se organiza
la persona que va a cumplir.
Puede planear lo que quiera y
las 2 acompañan al plan.
La de Diciembre quería hacer una fiesta de Sandwich,
Hemos probado muchas combinaciones.
(Que rico fue todo!)
En este mes, He organizado yo.
Tomar un té en una cafetería( mi favorita)
que está en dentro de montaña de Osaka.
A lado de la estufa de leña, se duerme un perro,
un té con las galleta que lleva muchas especies...
mmm.... Ya podéis imaginar....
Entonces viene un dueño de cafetería , un hombre de 50 -60 años,
canoso, con barba, callado, pero sus ojos cuenta mucho...
Este tipo de sitio siempre aparece este tipo de hombre.
Es universal!!
Me he pasado una tarde muy agradable con las niñas,
con un té, las galletas....
Me encanta este tiempo....