2010年3月24日水曜日

Dakota-in march


2月は逃げる、3月はさかのぼってブログを書く。
3月の更新、頑張り中のDakotaです。
さぁ、今日も思い出して書きますよ~。
今日は、中旬のお休みに行った東洋陶磁美術館の汝窯展
について更新です。
未だ、私が陶芸のとの字も知らなかった頃、
(今でもとうげいの“う”ぐらいしか分かっていませんが・・・)
中国の汝窯についての記事を読みました。
その記事の見出しを見つけた時に、
”おぉ~。男性が主流と言われた12世紀の時代に女性が活躍した窯か!?”
なんてとんだお門違いの想像をしておりました。
(女という漢字があるだけで、全く女と関係なかった・・・。
いかに何も考えんと生きているかばればれですね。)
これを読んでいる陶芸家の皆様及び美術に詳しい方々、すみません。
汝窯というのは、12世紀に世紀を迎えた中国の窯元群で
その頃から酸素の量を焼成中に減らしていく還元焼成が用いられ
高温の温度で焼く磁器(陶器ー土モノよりも割れにくく粗さがない。)
が発明された。らしい。
そこで主流となったのが、王宮等で使っていた青磁等で
(薄い翡翠色の磁器)
今回はその展覧会が大阪にも来てくれた。
特別展もさることながらこの東洋陶磁美術館の常設展も素晴らしい!!
中国、韓国、日本の陶器を主に展示しているんだけど
いかに東洋人が陶器に関して研究し精通していたかが分かる。
陶芸を勉強すればするほど、古い時代の陶器がいかに素晴らしかったかを痛感する。
特に、中国・朝鮮半島のものは凄い!
12世紀、日本がやっとこさ六古窯と呼ばれる窯が出現して来ていた頃
彼らは磁器や絵付けにももう手を着けていた。
彼らなしでは今の日本の陶芸はなかっただろうな~。
ってなわけで、汝窯展かなりお勧めです。
繊細で細やかな高炉、轆轤を使って引いた洗練された形の器。
竜の絵を彫ってある瓶等感嘆の息が出るぅ。
あらまっ!又、今日もしらふでうんちくを語ってしまった・・・。
一人マイワールドに入り込みすぎて、又閲覧者が減るっ!!
次回は皆さんが飛びついてくれるようなネタで更新できますように。

あっ。ちなみにこんな未熟者の私が、東洋陶磁美術館の
4月からボランティアガイドをすることになりました。
月1,2回土日で皆様をご案内致します!!
それまで、一生懸命おベンキョしていきますので
是非一度足をお運びくださいませ!!!

Nigatsu( Febrero) Nigeru( escapar),
Sangatsu(Marzo) Sakanobotte blog wo kaku
(escribir el blog recordando lo que ha pasado).
Estoy intentando publicar entradita nueva
de las cosas que han pasado...
Hoy hablo sobre el exposición de "Jyoyou"
en el museo de cerámica oriental en Osaka.
Jyoyou es un tipo de cerámica que tuvo la época de
prosperidad en siglo 12 en China.
Cuando en nuestro país, estaba empezando funcionar algunos talleres de cerámica
(ahora están nominadas como los 6 antiguos talleres de cerámica, uno de ellos es de Tamba.)
China ya había inventado el celadón
( la cerámica que tiene el color verde-azulado clarito)
y se usaban como los tesoros de la familia real.
Este museo tiene un colección maravilloso de China,Corea y Japón.
Cuanto mas estudio sobre cerámica,
me impresiona lo importante que fueron la de China y Corea.
Si no hubieran entrado sus cerámicas a Japón,
ahora no tendríamos lo que tenemos.
El exposición de celadón ha sido muy muy bonito.
Es muy puro, tiene tono muy suave de esmalte, pero al mismo tiempo siendo una pieza fuerte...
Hoy también estoy metiendo mucho a mi mundo...
( sin una copita de vino)

Oh, Voy a trabajar como guía en este museo 1 o 2 veces al mes.
Voy a estudiar mucho mucho para poder explicar la belleza de cerámica!!!

2010年3月22日月曜日

Dakota VS タヌキ。


2月は逃げる、3月はさぼる。
今月ブログを大サボりのDakotaです。
(一回しか書いてません。)
もう、3分の2も過ぎようとしています!!
でもなんだかんだ色々な事していました。
前半のお休みの日に信楽の方まで足を延ばしてきました~。
陶芸の森とMIHOミュージアムは行ったことがあったんですが、
ゆっくり信楽を歩いていないので、今回は窯元さん中心に
回りたいなーと思いました。
立杭の窯元で働きだしてから、
他の窯元さんはどんな感じなのかなぁととっても興味があります。
しかし、信楽は広いっ!
町のスケールも立杭より大きいし、窯元さん以外にも
陶器のお店もたくさん並んでいます。
信楽=狸。とはよく聞きますが、
私の中の信楽は狸だけじゃ終わらない何かがあります。
まず一つに信楽土。
石の成分が多いため丹波よりは白っぽい焼き上がりになります。
何より、古信楽の壺なんか見ていると土肌に映る窯変に
灰釉が流れ落ちてこれぞ名作品という感じです。
特に穴窯焼成の物は何とも言えない存在感。
山のふもとにある信楽は雨がよく似合う。
この日もしとしと雨が降っていました~。
(トトロが出てきそうな雰囲気でしたが、
出てきたのはトトロぐらい大きい陶狸でした。)
信楽の土モノが壺から茶陶へ移り
一時は数多くの茶人を魅了した信楽。
今は、無数の狸たちが軒に並べられこちらを見つめています。
なんだか私には、時代とともに変貌してしまった
哀漂うまなざしに見えてならないのですが。
信楽の狸はこれからもこんな風に時代を見つめていくのでしょうか。
信楽狸。なんだか陶芸のこれからを色々考えさせられる一日になりました。
うーむ。今日はずっとサボっていた上に
しらふでうんちくを述べてしまったなぁ。

Nigatsu(Febrero), Nigeru( Escapar)
*se dice que como hay poco días en el Febrero
que pasa tiempo corriendo en un dicho Japones.
Sangatsu( Marzo), Saboru( huir de obligación).
* he inventado yo.
Ya están pasando 2 tercio de este mes, pero solo actualizé una vez mi entradita!!
Aunque hice algunas cosas interesantes.
A la primera semana, fui a un pueblo que se llama Shigaraki,
Muy muy muy muy famosa de su cerámica de figurita de mapache.
Shigaraki está en la prfectura de Shiga( a lado de Kyoto),
es una de cerámica mas antigua de Japón.
Su cerámica empezó en el siglo 12,
tiene muy muy buena calidad de barro.
Pasando tiempo, Shigaraki ha sido un rey de recipientes utilitarios,
Pero hoy en día, tiene dificultad de vender como los otros talleres de cerámica.
Así que Shigaraki empezó simbolizar su cerámica con la figura de mapache muy impactante,los ultimos 20,30 años, casi todas casas japonesas decoraban su entrada con su mapache.
Para mi Shigaraki no es sólo mapache.
A mí me impresiona la pieza antigua de ese zona,
su bella piel,color suave de pieza cocida
se muestra como ha sido el fuego del horno de leña.
Descuelga el esmalte de ceniza juega con su ritmo muy libre.
(oh! Escribo muy cursi...)
Por eso cuando veo tantos mapaches en la tienda,
encuentro pequeña melancolía a sus ojos.
Ah--- Estoy metiendo mucho a mi mundo para escribir este entrada.
(sin una copita de vino!!)

2010年3月13日土曜日

Dakota-徒然

ご無沙汰でございます~。
こんなにサボっていると
せっかく最近増えてきた閲覧者の方々が逃げてしまう~。
逃げないでぇ~。
まっ、最近のDakotaとしてはチリ地震に心を痛めておりました。
ご存知の人もいらっしゃるかとは思いますが、
日本への帰国を決心する前、某日系会社のチリ支店で
就職の内定を頂いておりました。
やはり色々悩みぬいた末、自分は
日本での陶芸修行の道を選んだんですけどネ。
今回のチリの地震、多大な被害者を出し、街も情勢も混乱状態。
自分は日本で命拾いしましたが、なんだかとっても複雑な気分です。
自分もあそこにいたかもしれないと思う気持ちから他人事とは思えず
しかし、これと言った大きな援助が出来るわけでもない無力さに
なんだかため息が出てしまいます。
就職活動時にお世話になったその会社の人事の方に
メールを送ったところ、何とか会社も従業員の方々も無事だったとの事でした。よかった~。
くら~い話題になってしまいましたが、いつ死ぬか分からないんだなと
痛感すると共に、日頃の生活を責任持って送らなければいけないなと
自分に言い聞かせている次第でございます。
他のトピックとしては、4月から仕事場の近くに引越しするので
住処の大大大掃除なんかして時間が過ぎていってます。
三寒四温で、寒くなったり温かくなったり・・・
皆様ご自愛下さいね。

Ha pasado mucho tiempo desde mi último post!!!
Por fin estoy consiguiendo gente que vea mi blog... si sigo a este ritmo, se van!!
No os vayáis!

Bueno, la vida de Dakota en estos días no ha sido nada especial, aunque estaba sintiendo mucho lo del terremoto de Chile.
Como algunos de vosotros sabéis, antes de decidir a volver a Japón me iba ir a trabajar a Chile (en una empresa japonesa).
Este terremoto ha creado un caos en ese país, y numerosas víctimas.
Por supuesto que de cualquier modo la noticia es desastrosa, pero siendo en Chile, no puedo tomarla como cualquier otra.
Pienso en qué habría pasado si hubiera estado ahi... y ahora me encantaria hacer algo por ellos, pero mi poder es tan poco...
En fin, ha sido un tema poco divertido, pero recuerdo que tengo que aprovechar la vida que tengo, ya que no sabemos lo que pasará en el siguiente momento.

Bueno, mi vida personal sigue igual, menos que dedico mucho mucho tiempo a limpiar mi futura casa (como voy a mudar a Tamba en Abril…).

Todavia aquí, viene el día de frío; hay un dicho que 3 kan (frio) 4 on (calor), es decir que despues de 3 dias de frio, viene 4 dias de calor.
Así poco a poco nos acercamos a la primavera.

2010年2月24日水曜日

Dakota in spring!?




春の訪れを感じる頃になりましたね。
最近暖かい日が続いて気分良いです~。
つい2週間ほど前は、水道管が凍って水が出なかったり
バケツに張っていた水がかちんこちんになっていたり
土を触るとキンキンに手がしびれていたのですが・・・。
何とか乗り切ったぞ!!日本の冬!!
最近工房まで行く道のりに思わぬショートカットを見つけました。
前は県道を走っていたのですが、今は田んぼの畦道。
これが意外に早い!
しかもこれぞ日本のふるさとと言わんばかりの風景で
かなりテンションも上がります。
センセのマダムは私が田んぼに落ちていないか
心配してくれているようですが今のところ大丈夫です!!
今日も鼻歌交じりにえ~感じでDakota号をこいでいると
なんと見えるじゃないですか。
日本の原風景with梅。
丹波にもやっと春が来た~。
ここに来てから季節というものを肌で感じていると思う。
今までは暦が先走りしていて、
街を飾る広告やテレビ・ラジオ等マスメディアの力で
季節の変化に気付くこともあったんですが。
こうやって自然の中で発見できるということは
人間の本来の有るべき姿だったんじゃないかなぁ。
21世紀の日本でこういうことが出来る事。
本当に有り難いと思っています。

2010年2月22日月曜日

Dakota-in Miso workshop!






ご無沙汰しております~。
特にこれといった変化の無い平凡な日々を送っております~。
2月は寒さとの戦いの月でもありますので、
家に帰ってからブログ更新するよりはさっさと寝に行くといった毎日です。
さてさて、2月と言えば恒例のチーム
”333”の京都のバリバリキャリアウーマンさんの誕生日月。
前にも書いたとは思いますが、我らが333のメンバー、
12月、1月、2月とお誕生日が続きます。
その月のお誕生日の人がやりたい事に
残りの二人が付き合うという名目で月例会を行っております。
さて、京都のキャリアウーマンさんが30歳にやりたかった事とは・・・?
「三十路だけに味噌作り。」
ん~。発想がかなり彼女らしい。
味噌って手作りで出来るんや~。結構楽しそう!!
ワクワク~!!
と最初は張り切っていたDakotaですが・・・。
前日のメールの最後の一文に
”やらなきゃいけない事がたくさんあるので、
当日はてきぱき行動してください!”とある。
誰に送ってるか分かってんのかな。
てきぱき行動≠Dakotaの方程式。忘れたんかいな。
もう四半世紀の付き合いやで。
ってなわけで、びびりながら行ってきました~。京都まで味噌つくりに!!
味噌作りのプロセスとしては
大豆を煮て、麹を混ぜてそれを潰す。潰す。ひたすら潰す。
という至ってシンプル!
最初は「大豆発っ見~!!」等と
のりのりのテンションだった私達ですが
かれこれ一時間も潰していると
「おぬしぃ、この期に及んでまだ原型のままおったか。
すり鉢でごりごりの刑じゃぁ。」
と何故か皆悪代官キャラに・・・。
その又小一時間後には、電気をつけるのも忘れていた薄暗~い部屋で
各自無言で豆を潰す3人。
そんな工程も経て夕方6時にやっと味噌らしい状態になりました!!
これから約半年間じっくりねかせると秋ごろにはお味噌になるそうです。
真空になるように容器に詰めて作業終了。
(この真空にするのが難しい!!
どうしても空気が入ってしまうので試行錯誤の上、
もう一人のメンバー”もうすぐおかん”ちゃんが
彼女の細い手にラップを巻いてぎゅうぎゅう押してくれました。
もちろん私の手はビンの入り口でつっかえて入りませんでした・・・。)
普段、スーパーにあって当たり前だと思っていた食材も
一つ一つこうやって手作業をする事によってありがたさが分かってきます。
色んな所でこういう工程をしてくれているから
(もちろんすり鉢でごりごりではないとは思いますが)
私達が食べて生きていられるんだと感謝の気持ちでいっぱいになりました。
しかし味噌作り、なかなか三十路にはハードだったわ。
んで、うえるかむ三十路。改めておめでとう!

Cuánto tiempoooo!!!
Cómo estáis?
Llevo una vida muy normal,
sin tener un tema especial para actualizar mi blog!!
Pero por fin he hecho algo diferente.... jejeje.
Nuestro equipo"333",
(Somos 3 chicas que nos conocemos desde el cole.)
se reune por lo menos una vez al mes,
aunque vivimos cada una en diferente sitio.
Desde el diciembre, celebramos el cumple de cada una,
El diciembre es de "pronto será madre",
El enero es mio, El febrero, "Gran trabajadora en kyoto"...
Hacemos el reunión por lo que quiere hacer la persona
que cumple en ese mes.
Este mes de "Gran trabajadora en kyoto".

Qué quiere hacer ella?
Como va ser Misoji( Treinta añero en Japonés)quiere hacer Miso casera.
(miso= ingrediente del sopa miso.
( la pasta de soja fermentada)
eHHH!!! Se puede hacer miso caserooooo!?
Qué ilusión!!

El proceso de hacer miso es
Cocer sojas, añadir al "kouji"(levadura de arroz)
machacar, machacar y machacarlo...
Al principio estabamos muy emocionadas,
"he encontrado las sojitassss!"
pero después de machacar como una hora...
"Como!? Todavía está aquí la soja enteraaaa!!
Te voy a machacar... te vas a enterar!!"
Hemos convertido al diferente carácter.
Siguiente 1 hora después
ya nadie dirigia las palabras....
Cada una abraza su olla llena de sojas machacandolas..
Por fin a las 6 de la tarde,
Se puso somo miso que se vende en la tienda!!
Hay que dejar 6 meses hasta que se pone el color de miso!!
Hemos rellenado esta pasta a la botella quitando aire.
(muy importante!)
Hemos intentado mil manera de quitar aire,
pero no nos salía,
Al final "pronto será madre"
se ha envuelto su mano al papel transparente
y empujó desde arriba.
Por supuesto mi mano es muy grande
no podía meter a la botella....

Viviendo en este siglo,
no me daba la cuenta de que hacer algo
que se vende en el super mercado cuesta mucho trabajo.
Por hacerlo con mi mano,
estoy más consiente de trabajo duro que hay en cada cosa
y agradezco mucho más.
En fin, hacer miso es mucho trabajo para el cuerpo de una MISOJI.

2010年2月7日日曜日

Dakota-in snow.



さみぃな~。
とりあえずさみぃな~。
昨日は本当に寒かったですね~。
2月が一番寒いと言うものの
私は結構乗り切れる自信があったのですが・・・。
日本の冬は甘くなかったわ。
耳の先が切れそうになる冷気ありますよね。
日本の冬はそんな感じです。
しかも、お洒落な皆様はみんな薄着。
私が渡西している間に、日本人の体内温度が上がったのか。。。
私は毎日何重にもあらゆるアイテムを身にまとい
玉葱のように生きてますが。(いくら剥いても身にいかない。)
朝起きたら、白ーい丸いものが舞っていました。
(いや。そんないいものじゃなかったかな。)
でも、頑張れ、自分!と言い聞かせ
山から山へ。丹波へ向けて出発。
私の家は大阪の山奥にありますが、
そこから一旦都会に抜けて又兵庫の山奥(丹波篠山)
に入ります。
大阪山奥→雪。
都会→快晴。地面乾。
ってな感じで実家の田舎さを痛感していた頃
宝塚辺りからなんかいつもと景色が違う!!
仕事に行くまで渓谷のような所も通り、
毎日その自然美の素晴らしさに感動しているのですが
今朝のは違った・・・。
いきなり吹雪に変わっていて、兵庫県というよりはテレビで見る
東北○×温泉殺人事件に出てくるような雰囲気。
さすがに駅からは愛車Dakota号は無理だなぁと思っていたら
センセが心配してくれ電話をくださいました。
しかし、駅に着くと除雪車のようなものが道を行っていて
峠の上にある窯の前は大渋滞だったそうです。
(恐るべし2月。恐るべし日本の冬。)
なので、大好きなBen Folds Fiveを聞きながら
てくてく歩いていく事にしました。
いつもと違う事をするのはテンション上がりますね~。
小学校時代の台風の日もやたら楽しかったしなぁ。
田舎風景が白銀に包まれてめっちゃ綺麗でした!
ゆったりした散歩が朝から出来て嬉しかったです。
一方、窯ではセンセのマダムとそのちびっ子さんも徒歩出勤。
”大変やったねぇ。”と愛娘さんに声をかけると”え~!楽しかったでぇ。”と。
うんうん。分かる。おねーさんも楽しかったよ。
と意外に三十路と7歳の年齢の近さに素直に感動しました。
とはいえ、帰りの電車を待つプラットホームでは
高校生達が楽しそうにアイスクリームをかじっている光景が見える・・・。
どう考えても寒いやろ~。
7歳と共感できても16歳とは絶対に出来ない
30歳のDakotaでした。

Qué frío! frío! fríoooooooooo!!
Se dice que el mes de febrero hace más frío...
Pensaba que yo puedo pasar tranquilamente el invierno japonesa...
pero no, no, no!!!!
Esta mañana cuando me levanté , vi algo blanco y redondo...
(no es nada poético...algo que te quita gana de salir...)
Pero animandome a mi misma, fui a trabajar...
Yo vivo la zona de montaña de osaka,
pero para ir a trabajo
tengo que pasar a la ciudad y
otra vez entro la zona de montaña de hyogo.( Tamba)

La zona montañosa de Osaka→nevado.
La zona de ciudad→sol, el suelo seco.
Reconociendo que mis padres viven la zona de campo de Osaka...
entonces,,,, vi un paisaje algo diferente que normal...
Para llegar a Tamba, pasamos una quebrada que es muy bonita.
Me encanta este paisaje, pero lo de hoy ha sido el típo
"el asesino en ○× valle...".
Decidí que no voy a usar la bicicleta hoy, entonces mi sensei me llamó.
Quiere recogerme en el estación, pero hay un atasco por el camión de quitanieve...
Así que fui andando al trabajo escuchando a la musíca que me gusta;Ben folds five.
Disfruté lindo paseo, mirando el mundo de blanco.
Recuerdo que cuando había algo diferente en la época de cole,
como el día de tifón,me emocionaba.
La mujer de sensei y su hija también llegarón andando.
Dije a la niña" Fue un trabajo, no?" me contestó
" No, absoluto,me encantó!"
Entiendo entiendo, yo me sentía lo mismo...
Puse contento de que no hay tanta diferencia entre 7 añitos y 30.
Sin embargo en la anden de tren que uso para volver....
vi las niñas de instituto comiendo helado....
No puede ser!!
Puedo compartir la misma sensación con 7 años,
pero me parece que no funciona con 16 años....

2010年2月5日金曜日

Dakota- Setsubun.


さぶーーーー。
こんなに寒いと仕事場に向かう足取りが重くなるほど
テンション下がります。
でも来週は少し温かいようです!!
立春と言うからには少し春を感じさせておくれ~。
てなわけで、立春と言えば節分の季節ですね。
今日は、何人いてくれるか分からないスパニッシュ閲覧者さんのために
節分についてちょっと紹介します。
そもそも節分とは、四季が移り変わるたびに節目として行う厄払いが始まりだったそうです。
立春と言う事で、四季は春から始まるためこの季節の節分が一番大切で
今でも行事として残っているらしいですよ。
って、さも物知り日本人のように書きましたが
これ昨日うちのセンセが教えてくれた事ですっ。
関西では恵方巻きといって太巻きをかぶる習慣がありますが
おととい、歯の矯正器具を更にハイパーにしてしまった私は
かぶりつくどころか噛めない・・・。
太巻きをみじん切りのようにこまごまに切り刻んで食べました。
さて、その日はDakota姉の家で夕食をとったのですが
今年の方角は西南西。
”なぁなぁ西南西ってどっちよ?”(私)
”そんなん知るわけないやろ。あんた分からんの?”(姉)
そうなんです。姉は超に超が付くほどの方向音痴でした。
じゃぁ同じ血を引く私も分かる分けないでしょーが。
豆まきはお義兄ちゃんが帰ってきてからすることになっていましたが、
帰宅が少し遅れた彼に、ちびっ子たちがブ~イング。
スーツを脱ぐ間もなく鬼役に・・・
っていっても鬼の面がなかったのでヤッターマンのお面でとりあえず役作り。
あんな正義の味方に”鬼は外!!”ってのも気が引けましたけど・・・
その後は、皆で豆を食しますが・・・
私にはとても無理なタベモノでした。
(昔は節分の豆が大好きで早く大きくなって年の数+1個食べたいと思っていましたが
今回だけは赤ん坊に戻りたかったです。)
ちなみに、センセは夜、一人で工房で豆まきをされたそうです。
来年は私も参加したいと思います~。
(って鬼役にされそう・・・)

El día 3 de febrero...
Es un día de "Setsubun".
Qué es eso?
Es un tradición de japón, el día 3 de febrero,
Se tira un puño de soja frita a fuera diciendo
" Oni ha soto!" ( que se vayan demonios.)
y siguiente la tira hacía dentro de la casa
"Fuku ha uchi!"( que venga la felicidad.)
Dice que los demonios odian sojas,
( también le dolerá si alguien le tira un puño de soja.)
Por eso se hace este tradición.
Hay 4 estaciones; la primavera, el verano, el otoño y el invierno.
Cada comienzo de la estación, se debe quitar mala suerte.
Por eso ha empezado el Setsubun.
Pero la primavera es primer estación del año,
así que sólo se guardó setsubun de Febrero.
Pretendo que soy muy sabia, pero eso lo que me enseño mi sensei hoy.
jajaja.
En la zona de Kansai( Kyoto, Osaka, Kobe etc...) se come un rollo ( largo y gordo)
de Sushi( Makizushi)en el día de Setsubun.
Hay que mirar un dirección( depende del año, este año ha sido oeste-sudoeste.)
y comerlo con un bocado muy grande.
De-s-gra-ci-ada-men-te-----Me he cerrado los tornillos de mi braquet hoy...
Algunos de vosotros sabéis, el día de revisión de ortodoncia
se duele mucho los dientes....
Así que comer un Makizushi, con mi nivel de masticar fue imposible.
Lo he cortado como las verduras que están en sopa juliana...
Encima, con mi hermana(he comido en su casa) buscando la dirección oeste-sudoeste.
-Dondé esta oeste-sudoeste?(yo)
_Tú crees que yo lo sé? o que?! Tú no lo sabes?(la hermada de dakota)

Yo llevo misma sangre que tu.... hermana,
Si tu no lo sabes, yo tampoco....

Normalmente, en la casa los padres pone una mascara de demonio,
y los niños le tiran sojas( puede hacer la venganza de siempre!).
Pero nosotros no teníamos la mascara de demonio,
así que le pusimos de yatta-man.( es super héroe japonés)
Me daba cosa tirar sojas al super héroe....
Luego se puede comer sojas, el numero de tu edad más uno.
Sería 31 sojas para mi, pero con mis dientes ha sido imposible masticar...
(Cuando yo era pequeña, quería ser mayor por sólo comer más sojas,
pero este año quería volver al bebé.

Por cierto mi sensei ha hecho setsubun sólo en el taller.
El año que viene me gustaría participar...
pero tiene mucha pinta de que el me va a exigir que haga demonio....