2011年6月16日木曜日

Dakota- [ai]=el amor.


これは愛。
親の愛。
昔読んだ吉本ばななさんの本で
デッドエンドの思い出というのがある。
その一説で
”親は子供に残酷な世界を見せないようにふわふわしたもので包む。
それが親の愛。”
というのがあった。
私は、ふわふわ以上のモノで包まれて育ってきたと思う。
子供が花を咲かせるために親はみずからふわふわになって育ててくれる。
青空にいっぱい花を咲かせたい。-そんなきもちからうまれたこんな[ai]。

最初の素敵な写真はコメントでもお馴染みのysk君が撮ってくれました。
オープニングに来てくれて&いい写真をありがとう。

Esto es el amor.
El amor de los padres.
Hace tiempo que leí un libro de Yoshimoto Banana,
decía que el amor de los padres es algo muy suave y blando.
Hay que envolver con eso a los niños para no mostrar el mundo cruel.
Yo he crecido con la cosa muy suave y muy blando.
Para que florezca los niños, los padres hay que dar agua.
Quiero que florezca muchísimo en este cielo...
Esto es el [ai]=el amor.

2011年6月14日火曜日

Dakota-Opening Party.


Por fin ha empezado!!
Después de la fiesta de inicio del êxposición,
estaba durmiendo como un toronco...
Así que hoy actualizo el post.
Esta mañana he encongtrado una cana en mi pelo...
Siento que he vivido intensamente en estos 5 meses.
無事にオープニングが終了いたしました~。
オープニングが終わってからはほぼもぬけの殻状態で
やっと今日更新いたします。
昨日は休むぞ!と気合を入れて昼寝をしたら3時間も寝てしまいました。
今朝は今朝で長い髪の中から白髪を発見。
大変な5ヶ月が終わったんだなぁと実感。
(あっ。まだ終わってないか・・・。)
悪天候の中足をお運び下さった皆様、遠方からご足労頂いた皆様
本当に有難うございました。

Esta vez hemos juntado la exposición de Maya Sawada,
今回は澤田麻耶の羽化展

También de Ryota Sakai,
酒井良太プロデュースのリビングルーム展

Y de Mami Ikai.
井階麻実の今すぐスキップ踊れそうだよ展

Después del charla, hemos servido las comiditas.
と4作家合同のオープニングになったので
パーティーの方も大盛況でした。
盛り上がってもらおうと前々から試行錯誤していたので
あんなに人がたくさん来てくれて嬉しかったです。

Con el aire de Chef de Sushi?!
板長とも寿司職人ともどちらともいえない中途半端な衣装で
寿司を配ってくれたりょーちん。
後ろには小さな体で大胆な文字を書くいかちゃんののれん。

バイトの経験を生かして手際よくドリンクを配っていく澤田麻耶ちゃん。
本当にお疲れ様でした。
ちなみに私はお惣菜屋のお姉さんに扮しました。

全力で個展を3回やってみろ。
それで何もなかったらもう辞めろ。
澤田麻耶ちゃんが大先輩に言われた言葉らしいです。
まだ次のことは何も考えられませんが、
とりあえず全力1回はこの展示かな。と思います。
ハナマル。

Dice que hay que hacer 3 exposiciónes con toda tu fuerza,
y si no nace nada en estos 3, hay que dejar.
Es la parabla que dijo el maestro de Maya Sawada.
Yo no puedo pensar nada del próximo,
pero puedo contar esta vez como una.

2011年6月11日土曜日


なんとかなんとか息切々ではありますが
明日の初日に向けて準備が整いました。
この5ヶ月は準備とともに沢山考えさせられました。
陶芸と自分との関係。
何故作るのか。
何故作品を見て欲しいのか。
団塊世代のサラリーマン父親には理解出来なかった私の行動。
苦い顔をしながらでも応援してくれた家族。
作品展示の右も左も分からない私に色々アドバイスくれた築山センセ。
自分も忙しいのに搬入大変だから手伝うよと言ってくれたあんちゃん。
いつも支えてくれている皆様。
出会った時から多大なエールを送り続けてくれているR。
そんな皆様のためにこの展示を開催したいと思っています。

Estoy con la lengua fuera,
pero estoy en tiempo, increible!
Estos 5 meses, me hizó pensar mucho sobre
la relación con la cerámica,
porque yo lo hago,
porque quiero que vea mis piezas.
Mi padre que quisiera que yo hiciera otro trabajo,
pero me animaba.
Tsukiyama san que me enseño todo como exponer,
como llevar un exposición,
Anchan, que está muy ocupada si misma, pero
me dijo que ayudaba para colocar las piezas,
Todos que me animan,
Para todos como esta gente
quiero hacer este exposición [ai].

2011年6月9日木曜日

Dakota-あと2日。



今日、窯から最後の作品が出ました!
ぉおおおおお!
間に合った~!
えっ?あと2日だよ。と思った皆様。
あと2日もある!
とりあえず今日はご褒美にアイスをかじる。
夜更かしする。
見たかった映画を見る。
明日はいよいよ搬入~。

Ha salido la última pieza del horno!!
ooooohhhh!!
Estoy en tiempo!
Mm? queda sólo dos días?!
No, no, TODAVIA queda 2 días!
Por hoy no pienso nada
mañana las colocaré en su sitio!
Para el regalo, voy a comer un helado,
me acuesto tarde mirando la película que quería ver.

2011年6月8日水曜日

Dakota-あと3日。


焦らないっ。焦らないっ。
初めて自分の作品だけでスペースを埋める機会を頂いて
すごく勉強になっています。
この半年ほぼ毎日制作に関わってきたけれど
それでも時間が足りない。
展示のために作品を作るのではなく
日々の積み重ねが大切なんだと教えられました。
呼吸するのと同じでものをつくるのも当たり前の行為にする。
それがものづくりの基本姿勢であるべきだそうです。
私は焦ると下唇を噛む癖があるのだけど
ここ最近ズタズタになっています。
あ~。日々勉強。日々邁進。

Calma, calma.
Queda 3 días hasta el exposición.
Ha sido gran experiencia
y he ganado mucho conocimiento como llevar un evento como este.
Falta tiempo aunque he trabajado todos los días en estos seis meses.
No debería crear algo para un ocasión como el exposición,
debería crear todos los días como la necesidad de respirar.
Seguiré aprendiendo!

2011年6月6日月曜日

Dakota-焦らないっ!


[ai]まであと一週間をきりましたっ!
展示の壁を水色に塗らせて頂きました。
どうなるのかなぁ~。
時々やりたい事を頑張る事が出来なくなる時がある。
パワー切れになったり自分に負けそうになったりする。
なんだか世間様に歩調を合わせなければ
自分が異端児に思えてきたり社会不適合に思えたり・・・。
でも、そんな中でやりたい事をやれっ!と言ってくれるのが
このC.A.Pと言う場所で、ここにいる人達はみんな
やりたい事を貫き通している人達ばかりです。
やりたい事があることはとても幸せな事だと思うけれど
やりたい事を出来る場所があることは本当に有難い事だと思う。
さ~。明日も頑張ろう。

Queda menos de una semana hasta el [ai]!!
He pintado la pared donde expongo al azúl.
A veces no puedo seguir lo que quiero hacer,
falta la energia o quiero tirar la toalla.
Pero este asociasión C.A.P es quién me annima
que siga lo que quiero hacer, y aquí donde reune
la gente que están siguiendo.
Es una felicidad que tengo algo que quiero hacer,
pero tener esto es un gran honor.
Seguiré haciendo mañana también!

2011年6月5日日曜日

Dakota-最近の手仕事。


最近、かなづちでガンガン叩いたりのこぎりで汗だくになったり
ペンキが髪の毛についたりするような
色気のない作業ばっかりしておりましたが
土の作業に久々復帰。(こちらも色気は全くないですが・・・。)
ここ最近ご無沙汰していた器作りを始めました。
個展前に何をやっているんだと自分でも思いますが
やっぱ気が焦る時は陶芸に限ります。
篠山時代に出会った手び練りのあたたかさに惹かれて
自分も手び練りで器を作ってみる。
完璧なものじゃない中に手仕事のあたたかさがあるような気がします。
時間を忘れ閉館時間まで工作棟で土を触っていたら
本館へのアクセスドアが閉められて入れなくなっていました。
仕方がないので駐車場の閉まったバーを乗り越えて外に出たら
静かな夜の裏山から漂ってきた新緑の湿っぽい空気。
もう夏もそこまで来ているんだな。

Ultimamente estaba trabajando con los tornillos, con el pegamento,
he vuelto con el barro.
Antes del exposición que estoy haciendo?!
pero me siento tranquila cuando estoy haciendo esto.
He encontrado los recipientes que han hecho en mano, no con torno
hace unos años que me encantó.
En la forma que no está perdecto, encuentro algo muy cálido de trabajo de mano.
Olvidando del tiempo,he estado hasta la noche en el taller,
estaba cerrado la puerta donde hago el acceso al edificio principal...
No podía volver, he saltado la valla del aparcamiento.
A lado del aparcamiento empieza el bosque,
ahí donde sentí el aire de verde húmedo en la osuculidad de la noche de Junio.
El verano está ya cerca.