2011年6月1日水曜日

Dakota-[ai]


少ーしだけ搬入始めました。
自分にしては早い着手。
でもどうせ終わるのはぎりぎりになるんだろうけど・・・。
今日できることは・・・
出来れば明後日まで延ばしたい。
間に合わない緊迫感がないとどうも調子が出ないんだなぁ。
これ自分の悪い癖。

He hempezado meter las obras a la galeria.
Siendo yo, es bastante temprano.
(Queda todavia 10 días!)
Pero imagino que al terminar, tirando los pelos!
Lo que puedo hacer hoy...
Me gustaría dejar hasta pasado mañana.
Es mi mal hábito de trabajar...

2011年5月31日火曜日

Dakota -Paul Venet


5月最後の日です。
個展まであと10日なのにばたばたしている
相変わらずの自分です。
机の上もいつもに増して荒れてきました。
そんな中、お隣さんが出来ました~。
前までアトリエ作家だったポールさんです。
ポールさん、何故かすごく密接してお引越しされたようですが
誰の隣に来たか知っているのかしら。
ポールさんのすっきりした机を見て
自分の荒れ模様が情けないない反面、
自分の机におさまりきらないガラクタを
置きたい衝動に駆られます。
ポールさん、これからよろしくお願いしま~す。

El último día de Mayo...
Queda sólo 10 días hasta mi exposición,
sigo haciendo cosas...
La mesa también sigue siendo un caos.
En esta situación de la mesa desastre,
se ha mudado Paul Venet el artista a lado de mi mesa.
Paul, Sabes como es tu vecina?!
Mirando la mesa tan recojido de Paul,
me decepciona mi misma
pero también quiero poner mis cosas en la mesa de él...

2011年5月29日日曜日

Dakota-Good bye and Hello.


私の属するC.A.Pという団体では
作家の公開制作という事業をやっています。
その中心となる作家を入れ替える時期が来たので
最近のC.A.Pでは荷物を運び出したり、運び入れたり
引越し作業が続いています。
なんだか、いつも見慣れた作家さん達のお部屋が
がらんとしてくると切ない気分になるのですが
人生easy come easy goです。
去るものあれば来るものあり。
おもしろい作家さん達も入ってきます。
去るといってもお部屋を空けるだけで
作家の皆様はC.A.Pには所属されて
違う形で活動していきます。
今日は、そんな門出を祝う
バトンタッチパーティー。
大先輩から新しくバトンを受け取った様々な作家さん達が
これから又違ったC.A.Pを見せてくれる事と思います。
私もこのC.A.Pにいられる時間を有意義に過ごし
次のステップを上がりたいと思います。

El grupo donde partenezco C.A.P tiene un actividad
que sellama "taller abierto".
Se puede visitar los talleres de los artistas para ver como trabajan.
En este junio se cambia los artistas.
(yo me quedo hasta el julio.)
En estos días la gente está muy ocupada de sacar sus cosas y meter las.
M-U-D-A-N-Z-A.
Veo las habitaciones vacias me hace sentir un poco triste,
pero la vida es easy come-easy go.
Aunque alugunos salen de las habitaciones,
Ellos siguen las actividades de C.A.P.
También se enstran nuevos artistas interesante que creamos diferente C.A.P.
Yo también quiero aprovechar estos tiempos máximo posible
y subir una escalera más.

2011年5月23日月曜日

Dakota-野生児たち。

En la primavera, se vuelve ser animales...
En el C.A.P en estos días veo la gente así.
春が来ると野生化すると聞いたことがありますが・・・。
年中直球で生きている人間も更にパワーアップするのでしょうか。
最近のC.A.Pではこんな人を見かけます。

キャ・・・キャンバス踏んでいいの?
Se puede pisar tu obra?!

y la gente así.
こんな人も・・・。

な・・・投げていいの?
Se puede tirar?!

Además aparece esta niña con la pistla de agua.
更にこんな少女も出没。


Pero al terminar, limpiamos muy bien.
Somos muy buenos!
でも終わったらみんなちゃ~んとお片づけ。
良識ある良い子作家の皆さん達。

2011年5月21日土曜日

Dakota-[ai]


[ai]のDMが出来ました。
11日から神戸のC.A.PスタジオのY3ギャラリー1にて始まります。
11日~25日まで(10:00-19:00)
12日には作品を説明しながら
ささやかなオープニングパーティーを予定しております。
(18:00-)
お時間おありでしたら是非ご高覧頂きたいと思っております。
どうぞよろしくお願い致します。
尚、C.A.PスタジオY3は月曜日が休みです。

Ha salido de la implenta la invitación de mi exposición.
Se empieza el día 11 al 25 en la galería 1 de C.A.P Kobe.
En el día 12 a las 6 de la tarde, hago pequeña fiesta de apertura
explicando mis piezas.
Los lunes están cerrados.
Gracias!

2011年5月20日金曜日

Dakota-[ai]


[ai]が始まるまで1ヶ月切りました。
最近は粘土は触らず、作品台等を作るため
木工作業をしています。
C.A.Pでは展示台からさし箱に至るまでみんな自分で作る。
自分の専門でないはずなのに、みんな電動ドリルやチェーンソーやを
ささっと使いこなす。
1mmのくるいもなくきっちりしたものに仕上げるには
緻密な計算と鍛錬された技術が必要。
オールアバウト、機械おんちの私には非常にハードルが高いです。
それでも彫刻家の築山センセのスーパー指導の下、
もたもた今日も角材切っています。
今日の[ai]のかけら。


Queda menos de un mes hasta el exposición [ai].
Ya no hago nada de barro, últimamente estoy preparando los soportes.
Aquí en C.A.P. Todos hacen los soportes y las cajas si mismo.
Aunque no es de su campo, la gente usa la sierra electrica, el taladro
muy bien.
Se necesita calucular muy bien
y la técnica para hacer mejor trabajo de madera.
Para mi, es difícil ya que soy muy de la mente "salga lo que salga".
Pero con el ayuda de Prof Tsukiyama(el escultor), corto las maderas
aunque tarda doble que los de más.
La foto abajo es un trozo de [ai].

2011年5月19日木曜日

Dakota-[ai]


陶芸に関わり始めて約10年。
初めての個展が来月始まります。
その名は[ai]。
敢えて発音記号にしたのは
aiは最も連想しやすい愛だけではなく
哀、相、会、合等色々なものを指すから。
そんなaiのかけら。

Hace diez años que empece tocar barro.
por fin hago mi exposición.
El nombre del exposición es [ai].
He escrito con el signo del pronunciación,
es porque AI significa muchas cosas sobre todo en Japonés.
AI=amor, tristeza,felicidad, encuentro y mi misma en Inglés.
Quiero meter este sentimiento en mis piezas.